お盆の迎え方
もうすぐお盆の時期が来ますね。
お盆の迎え方や考え方は地域や宗派によって様々です。
何が正しいとかは私はないと考えています。
一年に一度、ご先祖様を身近に感じられる…そんな行事ではないでしょうか。
お盆は7月15日に行う地域もあれば8月15日に行う場合もあります。
この点は、地域や家でいつも行っている時になさればいいと思います。
正式には旧暦の7月15日で明治以降の新暦でいうと大体、8月15日前後のようです。
新暦になって7月15日は何かと忙しい時期という事から一か月遅れの8月15日になったといわれています。
お盆は期間があります
7月の場合は7月13日~16日
8月の場合は8月13日~16日
葬儀をして間もない方が初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。
故人が亡くなって四十九日の後に迎える初めてのお盆を事をいい、四十九日の前にお盆を迎えた場合、「新盆」は翌年になります。
今年にお葬儀をして、今年が「新盆」にあたる方は、
7月盆であれば、命日が5月25日までの方
8月盆であれば、命日が6月25日までの方
上記以降に亡くなられた方は翌年が「新盆」に当たります。
お盆は「先祖の霊」が帰ってくる日です
一部宗派を除いて、日本ではご先祖様の「霊」が帰ってくる日と言われています。
従って、お盆期間の始まり13日には「霊」を迎える準備をします。
精霊棚(しょうりょうだな)を飾る
精霊とは、先祖や故人など亡くなった人の「霊」のことを言います。
その「霊」をお迎えするために作る棚で、ご先祖様の「位牌」と様々なお供え物をします。
飾り方やお供えするものは地域によって様々で一概には言えませんが、一般的に上図のようなものです。
私がお客様に設置を頼まれた時は、簡単なもので良ければ葬儀後の後飾り壇にご座を敷いて整えたりします。
飾りものなどは、この時期ホームセンターなどに行けば比較的安価なセットが売っていますので、こういったものを使う事で気楽に飾りつけが出来ます。
伝統的なお供え物
水の子
ナスやキュウリをさいの目に刻んで洗った米と混ぜ合わせたものを蓮の花に盛り付けたもの。
閼伽水(あかみず)
器に蓮の葉を敷いてきれいな水を注ぎます。そこにミソハギ(盆花)を添えます。
これらは来て頂いたご先祖様のお食事になり、お盆の期間中は毎日、取り替えます。
供える理由としては、少しでも喉通りの良いものをという事だそうです。
「霊」は様々な理由から、喉の通りが悪いようで、水っぽい食事やきれいな水が必要なのだそうです。
※ちょっと調べればいろいろ出てきます。
また、先祖の霊の乗り物として、きゅうりの馬とナスの牛を供えるのも習わしです。
馬は「馬に乗って早く帰ってきてください」
牛は「牛に乗ってゆっくりお帰りください」
といった故人や先祖への思いが込められています。
盆提灯は精霊棚の左右に飾ります。
迎え火
精霊棚が整ったら、13日の夕方に家の門や玄関でオガラに火を付けて燃やし先祖の霊を迎えます。
マンションなどの共同住宅の場合は燃やしたりできない場合が多いので盆提灯を点灯することで迎え火とします。
先祖の霊はこの明かりを目印に帰ってくるそうです。
また、新盆の場合は故人の霊が初めて帰ってくるお盆なので解りやすいように白張りの提灯を玄関や窓際、仏壇の前などに飾ります。
14日、15日のどちらかでお盆の法要をします。
お坊様にお経を読んで頂き、家族で会食などをします。
送り火
16日の夕方に迎え火と同様の手順で送り火を焚いて先祖の霊を見送ります。
霊を呼び、お迎えしてともに過ごす…
子供も大人も
信じる信じないもない
それが当然のように日本では「お盆」が定着しています。
ご先祖様を大切にして、敬い、感謝する…
これがお盆のしきたりです。
とても神秘的な期間ですね。
ちなみに、夏になると日本では怪談話や心霊の話をよくしますね。
お盆の行事がある日本の夏は祖先の霊が帰ってくる季節ですが、祀る人がいない無縁仏や、怨みを持った怨霊も帰ってくると昔から考えられてきました。
恐い話をつうじて怨霊の無念を語ることで浮かばれない霊の鎮魂としてきたのだそうです。
お盆期間は海に入ってはいけないともよく言われますが、やはり浮かばれない霊がたくさん帰って来ていると信じられているからです。